まちかどっぐ
「面白い特技を習得したい」と思ったことがありませんか?
学校でやれば人気者ですし、合コンで披露すれば注目されること間違いなしです。
隙間時間にコツコツ練習して、友達に「すごい!」と言わせましょう!
極めるシリーズ
ペン回しを極める
上手い人のペン回しを見て一度は憧れたのではないでしょうか。
ペンさえあれば練習できますし、YouTubeにも練習方法などの動画が山のようにありますので、誰でも手軽に身に付けることができます。
ジャグリングを極める
ジャグリングもできたらかっこいいです。
見た目はすごいのに、練習すれば意外と簡単にできるようになります。
ボール3つだと1日で出来るようになりますし、4つでも約1週間で習得できます。
ただ、簡単なのは数が少ない間だけですので、まずは4つを目標に始めてみましょう。
マジックを極める
マジックバーなんてのもあるくらいマジックは人気です。
マジックは手先の器用さだけでなく、観ている人の心理や認知を動かすセリフ運びも重要となってきますので奥が深いんですよね。
有名なマジックだと種を知っている人が多いので、インターネットで見つけられるようなマジックはおすすめできません。
オカリナを極める
まず、オカリナは楽器です。
たくさんある楽器の中でなぜオカリナなのか。
それはマイナーな楽器だからです。
オカリナはギターみたいにたくさんの人が練習していないので、被ることが少ないです。
なので、驚かせる特技としては十分だと思います。
さらに、持ち運びが簡単で、綺麗な音色を奏でられるのも理由一つです。
口笛を極める
口笛をただ吹ける人はたくさんいますが、観客を魅了させるほど上手い人はほとんどいません。
本気で練習して、胸を張って吹けるよう頑張ってください。
口笛は場所を選ばず練習できるのがいいですね。
草笛を極める
草笛とは「草の葉をまるめ、笛のように鳴らすもの」です。
これはなかなか吹ける人がいないので、できると拍手が起こります。
音を鳴らすのは簡単ですが、音程を付けるのは難しいので、努力する必要があります。
道に生えている葉で吹くことができますが、毒のある葉には気を付けてくださいね。
覚えるシリーズ
般若心経を覚える
一度は耳にしたことがあると思いますが、漢字がずらりと並んでいるお経です。
教養として覚えておいて損はないと思います。
私の祖父が亡くなった時、お経を読んでいたお坊さんに「般若心経くらいは覚えないとダメだぞ」と怒られました。
それから毎日般若心経を唱えるとすぐに覚えられました。
みなさんも挑戦してみてはどうでしょうか。
豆知識をたくさん覚える
豆知識は日常生活にあふれています。
普段から調べる癖をつけて、コツコツ知識を増やしましょう。
豆知識のまとめサイトもたくさんありますので、最初はそのようなところに載っているものを覚えたらいいと思います。
うんちくばかり言う人は嫌われる可能性があるので、言い過ぎには注意しましょうね。
円周率を覚える
将来役に立つか言われますとそうではないです。
が、友達に「おぉ」と言わせるには十分な特技でしょう。
円周率を覚えたいという方は円周率を覚える方法!100桁までは楽勝だったを参考に。
100桁程度覚える人はゴロゴロいますが、それ以上になってくると本当にすごいです。
また「円周率1000000桁」という本も発売されていますので、それを使って覚えるもよし、この本自体を自慢するもよしです。